自宅でチャーハンを作ると、お店みたいにパラパラになりにくいですよね。
パラパラにならない理由や、作り方のコツを知れば、自宅でもパラパラチャーハンを作ることができますよ。
もしうまくパラパラにならず、べちゃべちゃになってしまったときの救済方法も紹介しますね!
- チャーハンがパラパラにならない理由
- チャーハンをパラパラに作るコツ
- べちゃべちゃになったチャーハンを復活させる方法
- べちゃべちゃになったチャーハンをリメイクする方法
チャーハンがパラパラにならない理由とは?

チャーハンがパラパラにならない原因は、いくつか考えられます。
ひとつでも該当する場合は、その部分を改善してみてくださいね。
チャーハンがパラパラにならない理由
炊きたてご飯を使っている
炊きたてご飯は水分が多いので、チャーハンを作るのには向いていません。
水分が多いと、ベチャっとしたチャーハンになってしまいます。
ご飯の量が多い
ご飯の量が多いのも、チャーハンがパラパラにならない原因の一つです。
一度に大量に作ると混ぜにくいですし、ご飯の水分がなかなか飛びません。
フライパンの温度が低い
フライパンの温度が低いと、食材がフライパンにくっついてしまいます。
食材がフライパンにくっついてしまう理由は、温度が80度になった際に吸着水(※)があると、タンパク質と金属が結合するからです。
食材がこびりつかないようにするためには、まず、調理する前にフライパンを80度以上に温めましょう。
※吸着水とは、フライパンの表面に付着している、目には見えない水分子のこと。
水分の多い具材を使っている
玉ねぎやレタスなどを入れると美味しいですが、水分が多いのでなるべく入れないか、入れるとしても量を控えましょう。
どうしても入れたい!という時は、みじん切りにして、先に具材だけを炒めて水分をしっかり飛ばすといいです。
レタスなどのみじん切りにしない野菜は、水気をしっかり切ってキッチンペーパーで水分を拭き取ればOK!
チャーハンをパラパラにするには?作り方のコツはこれ!

チャーハンをパラパラにする作り方のコツを紹介します!
難しいことはないので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
パラパラチャーハンを作るコツ
冷凍ご飯を使う
冷凍ご飯をレンジで温めたものを使用しましょう。
炊きたてのご飯は水分がまだ多いので、炒めてもなかなか水分が飛びません。
それに、柔らかいので炒めにくいです。
もし炊きたてご飯をどうしても使いたい場合は、少し冷まして、水分を飛ばしてから使いましょう。
もしくは、あらかじめ水の量を少な目にして、硬めに炊いておくといいですね。
ご飯の量はお茶碗一杯分
ご飯の量は、お茶碗一杯分がベストです。
多すぎるとパラパラになりにくいです。
家族分を作ろうとすると大量になりがちですが、なるべく一人前分ずつ作れるといいですね。
ご飯に卵を混ぜる
ご飯と卵を混ぜてから炒めます。
卵がご飯をコーティングしてくれるので、パラパラになりますよ♪
溶き卵を作り、ご飯の入った器に少しずつ入れていきます。
卵が多すぎるとベチャベチャになってしまいますので、様子を見ながら少しずつ加えてくださいね。
フライパンをよく熱する
フライパンはよく熱してから、油を入れましょう。
鉄フライパンなら、煙が出るくらいしっかり熱します。
テフロン加工のフライパンは、煙が出るまで熱するとフライパンが傷む可能性があるので、ご注意くださいね。
油はたっぷり使う
一人前作る場合だと、油は大さじ2くらい入れてみましょう。
油がご飯一粒一粒をコーティングしてくれるので、パラパラになりやすいです。
サラダ油でもいいですが、香ばしさをアップさせるごま油や、コクが出るラードを使うのもおすすめです。
マヨネーズを使ってチャーハンをパラパラにする方法もあります!

これは、ご飯に卵を混ぜる方法と、油をたっぷり使う方法の2つを合体させたようなやり方です。
マヨネーズ原料中の卵黄や乳化された植物油、食酢の影響で、チャーハンがパラッと仕上がります。
加熱するとマヨネーズが入っていることはほとんど気にならなくなります。
むしろ、コクがアップして味に深みが出ますよ。
作り方
- ご飯にマヨネーズを混ぜる
(ご飯一膳に対してマヨネーズ大さじ1) - お米一粒一粒をコーティングするように絡める
- いつもどおりに炒める
べちゃべちゃになったチャーハンの救済方法!

チャーハンがパラパラにならない理由と、作り方のコツを紹介してきました。
でも、もしベチャベチャしたチャーハンになってしまったら、どうしたらいいかご存知でしょうか?
ちょっとベタっとしてるなぁ~ぐらいの水分量なら、レンジで温めるか、炒めなおす方法が効果的ですよ!
レンジで温めて復活!
一番お手軽な方法です。
レンジで温めると、水分を飛ばすことが出来ます。
- なるべく大きめのお皿にチャーハンを広げる。
- ラップはせずにレンジでチン!
このときのポイントは、ラップをしないこと!
ラップをすると、水蒸気でしっとりするので、またべたついてしまいます。
油を吸い取って炒めなおして復活!
- キッチンペーパーでチャーハンを挟み、油を吸う。
- フライパンの中でなるべく広げて炒める。
鍋肌に軽く押し付けたり,混ぜたりして、水分と余分な油を飛ばすようにすると良いです。
卵を増やして炒めなおして復活!
- よく熱したフライパンに油をしく。
- 卵を落とし、軽く炒り卵のようにする。
- そこへチャーハンをいれて、炒める。
べちゃべちゃになったチャーハンをリメイク!

かなりベチャベチャな場合は、リメイクするという手がありますよ。
少し手間はかかりますが、あまりにもベチャベチャになってしまったときは、別の料理にしてしまいましょう。
- リゾット
- ドリア
- 焼きおにぎり
- あんかけチャーハン
などがおすすめです。
リゾット
作り方
- 水を適量加える。
- 和なら和風だし、洋なら顆粒コンソメ、中なら中華ダシを加える。
- 塩コショウで味をととのえて、程よく煮る。
お出汁を変えれば、和・洋・中のどれにでも変身できますよ!
ドリア
作り方
- チャーハンを耐熱皿に平らに入れる。
- 溶けるチーズをかける。
- オーブントースターで焼く。
チャーハンに味がついているので、ホワイトソースなどは使わなくても、チーズだけで美味しいです。
焼きおにぎり
作り方
- ラップにチャーハンを包んで形を作る。
- トースターや魚焼きグリルで焼く。
大葉やチーズを乗せてもおいしいですよ!
あんかけチャーハン
作り方
- 中華スープを作る(市販のスープでもOK!)
- 片栗粉を小さじ1くらい入れて、弱火にかける
- 出来上がった餡をチャーハンにかける
パラパラチャーハンのコツとべちゃべちゃチャーハンの救済方法まとめ
パラパラにならない理由と、作り方のコツを知れば、自宅でもパラパラチャーハンを作ることができます!
もしベチャベチャになってしまったときも、レンジでチンや炒め直しをしたり、リメイクしたりして、救済してあげてくださいね。