紙袋は郵送に使える?持ち手はどうする?宛名を書く場所も解説

当ページにはプロモーションが含まれています。

家族や友人へ荷物を送るとき、あなたは紙袋を利用したことがありますか?

紙袋で荷物を送ることができるのは知っているけれど、「送ったことはない」「送り方がわからない」という方は意外と多いのではないでしょうか。

なかには、「定形外郵便以外だと紙袋は使えない」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

本記事では、「紙袋で荷物を送ることはできるのか」や、紙袋を利用する際の「梱包の仕方」「宛先の書き方」について解説いたします。

まだ一度も紙袋を利用したことがないという方は、ぜひ今後の参考にしてください。

タップできる目次

紙袋で荷物を郵送できる?

荷物を送ろうと思ったとき、ちょうどよいサイズの段ボールがなくて困った!

そんな時は、自宅にある紙袋を利用するのがおすすめです。

一見、紙袋で荷物は送れないと思いがちですが、実は、手持ちの紙袋でも荷物を送ることが可能です。

荷物を送るときは、郵便局の「定形外郵便」や「ゆうパック」、ヤマト運輸の「宅急便」、佐川急便の「飛脚宅配便」などを利用することが多いですよね。

発送手段は人によってさまざまですが、すべての場合において、紙袋を利用することができます。

「紙袋で荷物が送れることを知らなかった」

と、ここで思ったあなたは、もしかすると今まで損をしていたかもしれません。

なぜなら、余計なコストがかかっていた可能性があるからです。

商品のサイズにぴったりな段ボールが手元になかったとき、新たに段ボールを購入したり、少し大きめの段ボールを使っていたりしたのではないでしょうか。

しかし送料は、荷物のサイズ(縦+横+高さ)と重さによって決まるため、あまりに大きすぎる段ボールを使っていた場合は、本来の送料に+αの金額を支払っていたかもしれません。

※定形外郵便のみ、重さは関係なく「荷物のサイズ」で送料が決まります。

紙袋であれば、商品の形やサイズに合わせて加工(折りたたむ等)がしやすいため、ぴったりのサイズ感で梱包することが可能です。

つまり、段ボールよりも紙袋を利用してコンパクトに梱包するほうが“コストを抑えられる可能性がある”ということ。

荷物を発送する機会が多い方であれば、少しでもコストが抑えられるのは嬉しいですよね。

各社の送料を調べたい方は、下記サイトで確認することができますので、ぜひご利用ください。

送料の虎 https://www.shipping.jp/search.html

紙袋で梱包する方法!持ち手はどうすればいい?

初めて紙袋を利用して梱包するとき、悩む方が多いのが「持ち手」部分。

そのまま付けていたほうがよいのか、それとも取り外してしまったほうがよいのか、迷ってしまいます。

各運送会社も「取り外さなければならない」という決まりは特にないため、あまり気にする必要はありませんが、もし余裕があれば、「取り外す(切り離す)のがおすすめ」です。

なぜなら、そのまま持ち手をつけたままにしておくと、配送の際どこかに引っ掛けてしまい破損する危険性があるからです。

さらに、荷物のサイズを測るとき、担当の方や荷物の形によっては持ち手部分を含めて計測される場合もあり、思いがけず送料が高くついてしまう…なんてこともあります。

そのため、必要でない場合は取り外してしまうのがベストです。

なお、紙袋を利用したおすすめの梱包方法は、下記の3STEPです。

STEP
使用する紙袋の形を整える

不要な持ち手部分をカットしたり、マチが大きすぎればテープで調節したりするなど、出来る限りコンパクトに梱包できるように準備します。

STEP
発送する商品をOPP袋やビニール袋などに入れる

紙袋はコーティングの状態にもよりますが、雨に濡れると破れてしまう可能性があるため、万が一に備え、商品をOPP袋やビニール袋に入れるなどして、水濡れ対策をしておくことが大切です。

STEP
必要に応じて緩衝材などを使用し、商品を入れてしっかり封をする

紙袋は段ボールに比べると耐久性がないため、商品に傷がつかないよう、工夫する必要があります。

紙袋を利用するといっても、商品を中に入れて品物の形やサイズに合わせて封をするだけなので、初めてでも簡単に準備することができ、使いやすさは抜群です。

紙袋で送るときの宛名の書き方・書く場所

発送方法によって、宛名の書き方や書く場所が異なりますので、注意が必要です。

(1)ゆうパック・ヤマト運輸の宅急便・佐川急便の飛脚宅配便の場合
宛先は紙袋に直接記入するのではなく、「専用の発送伝票へ記入が必要」です。

各支店や営業所へ持ち込む場合、伝票は記入台に置いてあることがほとんどなので、受付へ荷物を出す前に記入すればOK。
集荷を依頼する場合は、集荷のタイミングで持ってきてもらうことができるので便利です。
また、ゆうパックやヤマト運輸の宅急便であれば、コンビニから発送することもできるため、コンビニで発送伝票を受け取ることも可能です。
※佐川急便の飛脚宅配便はコンビニ発送不可

(2)定形外郵便
定形外郵便の場合は、発送伝票が存在しないため、紙袋へ直接書き込む、または自作の宛先シールを貼付する必要があります。

紙袋が無地である場合は、わかりやすいように荷物の中央あたりに直接宛先を書き込めばOK。
もし絵柄の入った紙袋を利用している場合は、住所が見えやすいように、“無地の紙に宛先を記入したもの”や“自作の宛先シール”などを貼付します。
この場合も、宛先がわかりやすいように、荷物の中央あたりに貼付するのがおすすめです。
※送り主の住所などは、荷物の裏側や下部など、使用する紙袋の状態に応じてわかりやすく記入または貼付します。

まとめ

段ボールや封筒以外に、手持ちの紙袋でも荷物を送ることができるとおわかりいただけたのではないでしょうか。
昨今は、メルカリやラクマなどのフリマアプリが普及したおかげで、気軽に荷物を発送する機会が増えましたよね。
この記事が、荷物を送るときに段ボールだけでなく紙袋も気軽に利用するきっかけになれば幸いです。



タップできる目次